薪の知識“HOWTO”

Q1.まちなかで薪ストーブは使えるの?
― 防火、煙、においなどに注意すれば設置できます!

①防火対策
薪ストーブを家の中に置く場合、「内装制限」がかかります。(建築基準法、消防法)
ストーブの周りの壁や天井に「特定不燃材料」(モルタル・漆喰など)を使ったり、遮熱板を取り付けます。
ストーブを置く床の部分には規制はありませんが、燃えにくい材料で施工するのがよいでしょう。

②煙やにおいの対策
煙やにおいを出さないためには、薪を完全燃焼させることが必要です。
そのためには、よく乾燥した薪を使うことと適切な薪ストーブと煙突を設置することが大事です。

③ご近所とのコミュニケーション
何よりも日頃からのご近所さんとのコミュニケーションや人間関係づくりが大事です。薪ストーブを設置するときには、あらかじめ一声かけておくことをおすすめします。
※詳しくは専門業者に相談してください。

Q2.薪や薪ストーブはどうやって買えばいい?
 ― 自分の欲しい「薪ストーブ、薪」を扱う店・団体を探しましょう。

①薪ストーブ
薪ストーブを選ぶ基準は値段、大きさ、機能などがあります。値段は10万~50万円以上があり、値段が高いものほど機能性、耐久性に優れます。部屋の広さや使用シーンで大きさや機能を選びましょう。薪ストーブを購入する際には販売業者と充分に話し合い、自分にあったストーブを選ぶことが大切です。

②薪ストーブの使い方
ストーブの使い方は機種によって異なります。基本的には最初は細い薪に火をつけて燃焼させ、ストーブ内の温度が充分に高くなってきたら太い薪を投入します。
ストーブを購入する際にはメーカーに正しい使い方をしっかりと確認しましょう。

「薪ストーブ補助制度一覧」

京都府内市町村における「薪ストーブ補助制度一覧」があります。

 

市町村 補助金額 購入・設置経費 連絡先
長岡京市 上限10万円
※薪1束あたり200円の補助
(先着1,000束分)
購入・設置費用の1/2以内 075-955-9542
京丹後市 定額5万円 取得費50万円以上 0772-69-0480
南丹市 上限10万円 購入経費の1/4以内 0771-68-0005
亀岡市 上限20万円
※新規設置者に限る
購入経費の1/3以内 0771-25-5094
京丹波町 上限10万円 購入経費の1/3以内 0771-82-3808
宇治田原町 上限15万円 購入・設置経費の1/3以内 0774-88-6639
井手町 上限15万円 購入・設置経費の1/3以内 0774-82-6168

※詳しくは各市町村にお問い合わせください。

Q3.薪の種類にはどんなものがあるの?
 ― 樹種の違い、状態の違いがあります。

①樹種
樹種は大きく広葉樹と針葉樹に分けられます。広葉樹の中でもコナラやカシなどが最も薪に適していると言われています。広葉樹、針葉樹にそれぞれ良い点、悪い点があります。
 広葉樹…コナラ、カシなど。火持ちのいいものが多い。
 針葉樹…スギ、ヒノキなど。火がつきやすくよく燃える。

②状態
乾燥、未乾燥の乾燥状態、原木、丸太(玉切材)、割薪などの形の状態があります。
 原木…ほとんど切り倒されたままの状態。薪にするにはチェーンソーで玉切りしたあと、斧や薪割り機で割る必要がある。
 丸太(玉切り材)…原木を薪にする長さに切った状態。斧や薪割りで割って薪にする。
 割薪…薪として使える大きさまで割った状態。未乾燥の場合は乾燥させて使う。

③含水率
薪の質を知る目安として「含水率」という指標があります。含水率は薪の中に含まれる水分の割合を示します。含水率が小さい薪の方が一般的によく燃える薪となります。充分に含水率を下げるには薪を少なくとも1年程乾燥させる必要があります。

 

Q4.薪の作り方を教えて!

①薪の寸法を決める
ストーブの大きさによって適切な薪の大きさは異なります。大きすぎたり、小さすぎたりしないよう、必要な薪の大きさをあらかじめ確認しておきましょう。

②薪の入手方法を選ぶ
原木から割薪まで素材となる木の状態は様々。自分の持っている技術、道具と相談して素材の状態を決めましょう。原木や割薪は購入したり譲り受けたりすることができます。

③原木や玉切りを入手する
チェーンソーが使用できる場合は原木から薪を作ることができます。チェーンソーが使用できない場合は玉切材などから薪を作っていきます。

④斧や薪割機などの道具を準備
薪を割るための斧や薪割り機を用意します。斧は自分の体に合ったものを選びましょう。薪割り機は手動、電動、エンジン式のものがあります。予算や体力に合わせて選びましょう。

 

 ― 薪割りについて
①安全に気を付けて
安全に気をつけて薪割りをしましょう。体力の落ちた後半は特にけがをしやすくなります。適度に休憩をとりましょう。

②斧での薪割りの基本
足を横に開く→
利き手を上にして斧を持つ→
斧を下ろすと同時に膝を曲げ腰を落とす→
利き手を手前に引き斧の重さを使い振り下ろす

 

 ―乾燥、保管について
①通気をよくする
薪の乾燥は通気をよくすることが最も効果的です。薪棚の周りはできるだけ空間を作り、空気の通りをよくすることがポイントです。

②乾燥期間は1年から
乾燥期間は1年を目安にします。含水計を使って薪の含水率を確かめることも大切です。